こんにちはeikichi(英吉)です。
今日は岸田総理が掲げる
「貯蓄から投資へ」
について持論を述べたいと思います。
まず、現在の日本の貯蓄についてですが
総務省が発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円との事です。
これって驚きました。
「みんな結構持ってるんじゃん」というのが自分の感想。
だけど自分の周りを見渡しても、そんなに持ってる感がないんだよね。
もう少し、深堀りしていくと
増加は3年連続で、コロナ禍で外出が減り支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。 総務省統計局によると、21年は外食やパック旅行などの支出が減少。コロナ禍で消費支出全体が減少する中、こうした娯楽関係の支出が減り、預貯金に回ったとみている。
貯蓄額の内訳は、定期預金が1・3%増の615万円、普通預金が5・0%増の584万円、生命保険などが横ばいの357万円、株式などの有価証券が22・9%増の295万円。
スマホで参加!無料の資産運用セミナーで投資を学ぼう【マネきゃん/Money Camp】
だけどこれって、子供達が社会人として巣立った
高齢の方がほとんどだと思います。
今はインフレの波がすごく、色々な物が値上げされてます。
食品だけで1万以上の商品が値上げになるとの事です。
食品だけではなくガソリンの高騰も足をひっぱり
様々な物が値上げになっております。
そのうち、ラーメンなども庶民の食べ物ではなくなるのではないかと
心配です。
しかも数十年サラリーマンの給与が上がっておりません。
先進国では断トツの低迷率です。
そんな中、「貯蓄から投資」へって無理じゃない。
今度、選挙がありますが、他国への援助金として何百億寄付することも
良いですが、国民が生活をしていけるような政策を考えてほしいです。
特に、母子家庭、父子家庭は大変な状況です。
これだけの値上げです。
国民一人一人、本気で政治に向き合うときが来ました。
今を逃しては、日本は国際社会から置いて行かれます。
英吉も考えて行動していきます。
選挙も近いことですし
みなさんも政治に関して考えてみてはいかがでしょうか
以上eikichi(英吉)でした。
この記事が良かったらポチっとしていただけると嬉しいです。