こんにちはeikichi(英吉)です。
色々な代行の会社はありますが2018年位から
下記のような退職を代行してくれる会社が急成長しているようです。
↓
会社名が「モームリ」
まさに、そのままのネーミングですね。
時代なんでしょうね。
中々、退職の事を言い出せない若者が増えている背景もあるのではないでしょうか
辞めれない理由
などなど
どうしても直接言えない状況もあるのかなと推測します。
会社の概要を説明いたします。
商品の概要
【退職代行サービス】
☆料金☆ 正社員:22,000円(税込み)・アルバイト:12,000円(税込み)
【退職・お悩み相談】
☆料金☆ 0円
商品の強み
退職代行がうさんくさいというイメージを払拭するために、当社では法律に遵守して透明性を前面に出した運営を行っています。監修の弁護士名・労働組合、会社ホームページなど運営がいい加減な他社では記載していないような事まで隠さず記載し、安心感を持ってご依頼頂けるようなサービスを提供。
①弁護士監修の適正業務
②審査に合格した労働組合提携の為、会社に対しての交渉が出来る
③株式会社アルバトロスが管理
④退職できなかった場合の全額保証
⑤退職や勤務に関しての相談は何度でも何時間でも無料
⑥退職代行料金の1ヶ月までの後払いが可能
⑦365日24時間いつでも連絡・即日対応可能
⑧相場より圧倒的に安い料金設定
⑨アルバイト雇用での退職代行料金を破格に設定
⑩代行サービス利用後、1年間は当社再利用50%off!(友人の利用可)
ターゲット
20代前半会社員が主な顧客
しかし高校生~60代まで幅広く利用者はいるそうです
この記事を書いている時にふと思い出した事がありました。
友人が会社を辞める時、残業手当が未払いの事を
弁護士に相談し、立会いのもと勤め先の上層部の方と
資料を通して、長時間にわたり討論したことでした。
結局、未払いの残業手当は回収できましたが
会社を辞めるのがわかっているのに、会社の方と会うストレスがすごかった
との事でした。
そのような事は稀だと思いますが
様々な理由で辞める際に会社にいけない方もいると思います。
僕は昔の人間ですし。住んでいる場所が田舎なので
辞めた後もどこかで会うこともあるし
辞める際は筋を通し、その後も良好な関係を築いていければと思う
方ですが、現在は色々選択肢があります。
是非、その選択肢を有効活用していただければと思います。
それではまた
次回に会いましょう
合わせて読みたい
この記事が良かったらポチっとしていただけると嬉しいです。