こんにちはeikichi(英吉)です。
今日は食の廃棄問題について書きたいと思います。
世界ではなんと1年間に食料生産量の3分の1に当たる13億トンの食料が破棄されているそうです。
食料生産量の3分の1ですよ。
ちなみに
日本でも1年間に約612万トン(2017年度推計値)もの食料が捨てられており、これは東京ドーム5杯分とほぼ同じ量。
日本人1人当たり、お茶碗1杯分のごはんの量が毎日捨てられている計算になります。
日本での食品ロスの原因は、大きく分けて2つあります。
一つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品といった事業系食品ロス(328万トン)。
もう一つは、家での料理の作り過ぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロス(284万トン)です。
英吉は食品会社に勤めているので賞味期限が切れて廃棄される商品
を目の当たりにしております。
捨てる時「なんてもったいない。生ものではないので全然食べれるじゃん」
といつも思います。
特にメーカーの新商品の試食会(週一回あります)時は
廃棄が多いです。
例えば今回は3社のメーカーの商品案内があったとしたら
2社がコロッケの新商品の案内をしたとすると
10種位コロッケを食べます。
もちろんメーカーで小さく切ってくれますが
それでも10種類のコロッケを食べるのはきついです。
胃ももたれますよね。
そうすると一口食べて捨てます。
1メーカーで多い場合が20種類くらい案内するので相当量が廃棄となります。
もちろん全部食べてたら次のメーカーの商品を食べれないというのも
ありますが個人的にはもったいないと思いながら捨てております。
また賞味期限も当日ではなく、数日前には廃棄の対象となります。
最近は賞味期限切れでも販売するスーパーも増えております。
下記のようなネットショップもでてきました。
かなり安いのでおすすめです。
↓
こういう動きはどんどん普及してほしいと思います。
生ものは別として賞味期限が切れていても
冷凍食品や乾物、缶詰、お菓子類は問題ないと思います。
と同時に
多くの食品ロスを発生させている一方で、7人に1人の子どもが貧困で食事に困っている状況です。
ウクライナの事を考えてると胸が痛みます。
食料物資として送っても良いのでは。。。と個人的には思います。
食品のほとんどを輸入に頼り、なおかつ値上げで家計が大変と言いつつ
買いすぎや食べ残しで食品を廃棄しているのは・・・
なんか考えさせられますよね。
バイキングのレストランで食べれない位盛って残してる方もいますよね。
この記事が良かったらポチっとしていただけると嬉しいです。