こんにちはeikichi(英吉)です。
今回は若い時に経験しとけばよかった事(第3弾)として
投資について書きたいと思います。
投資とは
投資とは利益を見込んで自己資金を投じることです。 例えば、利益を期待して投資信託や株式などを購入することが投資にあたります。 投資は、銀行の預貯金とは異なり、期待できる利益が確約されておらず、投じたお金(元本)も確保されません。
ちなみに勉強(資格取得)や読書、スポーツ(ジムに通うなど)もある意味自己投資に入りますね。
今回はお金に関しての投資についてです。
投資のメリット
銀行の預金では味わえない特徴があります。
以前にも記載しましたが銀行の普通預金の金利が現在0.001%。
単純計算で
普通預金 金利0.001%の銀行に100万円を預けておいた場合
1年間で利息は、100万円 × 0.001% = 10円ですよ。
たった10円!!!( ;∀;)
投資をすれば絶対ではないですが少なくとも2%~3%
人によっては4%~5%の利回りがあると言う方もいます。
ちなみに芸人の厚切りジェイソンは6%を下回った事がないそうです。
株式、投資信託などは配当金もあるので運用益をまた投資にまわせば
複利効果が望めます。
また、株主優待(企業によっては出してないところもあります)があるのも魅力です。
株主優待とは企業が自社の株を購入してくれた株主にむけて
自社商品やサービスなど「優待品」を贈る制度。
例えばイオンは100株以上の保有で半期ごとに3~7%キャッシュバックされる
カードがもらえます。
ANAは100株以上の保有で国内搭乗券が50%になる優待券(1枚~)
ビックカメラは100株保有で年間3,000円分の買物優待券がもらえます。
また保有年数によってもサービスが向上したり株主優待は大変魅力です。
売却益を狙わず株主優待の為に株を購入している方も多いです。
うちのカミさんがそのタイプ。
投資のデメリット
当然メリットもあればデメリットもあります。
それは元本割れのリスクがあること。
投資に一歩踏み出せない方はこれが一番大きいのではないのでしょうか。
株とか聞くと失敗して家を売ったとか、破産しかけたとか
マイナスイメージがすりこまれているのでは・・・と思います。
但しく理解し運用すれば
私は大変楽しいと思います。
おすすめの投資信託
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
やはり国内ではなく米国を中心とした海外の方が良いですね。
日本は人口が減って高齢大国になってるので経済の成長が望めません。
1はイデコで運用しております
2は積み立てNISAで運用
3はカミさんがNISAで運用、子供たちがジュニアNISAで運用
しております。
まとめ
初心者の方は個別株に手を出さず投資信託が良いと思います。
それも国内ではなく米国の投資信託。
日々の家計を見直し少しでも投資に回し長期運用をする。
慣れてきたら株主優待が充実している会社や応援している会社
の株を購入するのも良いと思います。
最後に厚切りジェイソンがTVで語っていたことで心に残っている事を3つ
書きたいと思います。非常にシンプルです。
「支出を減らして、残りのお金を投資に回して、待つ」
それだけです。
まあそれが難しいんだけどね!
ジェイソンさんのおすすめ投資信託は
『楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天VTI)』
「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」だそうです。
それともう一つ目から鱗だったのがこれ
↓
マイホームを購入する際に頭金をいれちゃダメ!
日本の住宅ローンの金利は非常に安い(0.4%~ 0.8%)のでそのお金を投資に回す。
【例えば:35年ローン5000万円の家で頭金1,000万円を用意できた場合】
1,000万円を頭金に入れず、約6.4%(厚切りジェイソンは6.4%の法則があるそうです)の利回りで運用すると
1,000万円が12年で倍の2,000万円、24年で4,000万円、36年で8,000万円という計算になるそうです。頭金のお金を投資信託で運用すれば35年間で実質無料になるとの計算。
早く聞きたかった。(10年前に聞きたかった)
頭金入れた方が早く返済ができると思ってた。こういう思考はなかった。
私は頭金を入れてしまった派です。。。。😢
これからマイホームを購入れる方は是非とも参考にしていただきたいと思います。
ではまた次回!
合わせて読みたい
この記事が良かったらポチっとしていただけると嬉しいです。